現在では一人に一台が当たり前になってきているスマートフォン。
家庭における固定電話の出番が、少なくなってきていると感じる方も多くなっています。
引っ越しの際に固定電話の引っ越しもしなければいけなくなりますが、これを機に固定電話はもういらないんじゃない?
なんて考えたりもしますよね。
そこで今回は、固定電話のメリットデメリット、家庭や人による向き不向きなど見ていきましょう。
- 電話番号を入力しなくていい!!
- だから迷惑電話の心配なし
- さらに金額がその場ですぐわかる
- 最大30社を一括見積もりできる
- SUUMO限定特典がうれしい
- 1.公式ページを開く
- 2.「見積もりスタート」ボタンを押す
- 3.必要事項を入力する
- 4.その場ですぐ金額が表示される
もくじ
固定電話を利用するメリット・固定電話を利用すべき理由
携帯電話が台頭するまでは、長らくお世話になってきた方も多いです。
まずは最初に固定電話のメリットを見ていきましょう。
知らなかった意外な便利さを見つけることができるかもしれませんよ。
固定電話があることで、信頼を得られやすい(世間体、社会的に信用される)
一番のメリットとして挙げられるメリットになります。
携帯電話と違い固定電話は文字通り動かすことができません。
その分、実在している住所に本人が実際にいることを証明できる、いわば身分証明のような使い方もできるのですね。
現在では固定電話がなくても、クレジットカードや銀行の口座開設などもできるようになっています。
しかし大口の融資を受けようと考えた場合、やはり固定電話のほうが通りやすいという事実があるんです。
電話料金が意外と安い
以前は携帯電話の普及過渡期ということもあり、各キャリアが値段を抑えることで顧客獲得を目指していました。
月額の料金も安くすんでいたことを懐かしく思い出す方も多いはずです。
しかし昨今は携帯電話の料金もけして安いとは言えなくなっています。
このことを鑑みれば、固定電話のほうが使用料金を安く抑えることができるのです。
また、フリーダイヤルなどでもかけられない番号がないというのもメリットの一つになります。
固定電話に資産的価値がある
固定電話を利用する際に、どのような手続きが必要になるか知っていますか?
実は「電話加入権」という権利を買うことによって固定電話は使用することができます。
この電話加入権は「差し押さえ」の対象にもなる、資産的価値があるものとして扱われているんですよ。
この資産的価値がある固定電話を所持しているということで、最低限の資産を持っているとみなされます。
このことから上記でも紹介した個人に対する「信頼性」が生まれるのです。
固定電話は災害時など緊急時に強い
災害時に携帯電話の回線がパンクした、なんてことは地震大国である日本に住んでいれば一度は聞いたことがあるはず。
事実NTTは災害時の連絡に固定電話を推奨しています。
いざというときには、電話回線から電気を通すこともできるので停電時などでも使えるようになっているのです。
固定電話を利用するデメリット・固定電話を解約すべき理由
ではここからは逆に、固定電話のデメリット、解約したほうがいい面というのはどんなものがあるのでしょうか。
固定電話を普段使わないという方あらすれば、こちらのほうが納得がいくかもしれません。
引っ越しする度に手続きが面倒…番号変わることも
とくに市街や県外など、引っ越しの距離が遠くなる方にとって面倒なことになります。
電話番号そのものも変わってしまうので、自身で覚えることはもちろん、周りへの連絡も必要になってしまうのです。
また、今までは実家に住んでいたけれど今度から一人暮らしをする。
こんな方が固定電話を使おうとするのなら、まず電話加入権を取得する必要があります。(およそ8万円ほどの出費)
最初だけとはいえ面倒なことに変わりはありません。
回線を通すための工事が必要だから面倒…
ネット回線を自宅に引いたことがある方なら、何となく想像がつくもの。
電話回線も最初は開通のための工事が必要になります。
外出中は電話に出れない…
携帯電話との大きな違いの一つになります。
固定電話なのでやはり動かすことができず、転送サービスなどを使わない限り外出中は電話に出ることができません。
緊急な連絡はすべて携帯にかかってくるようにしているとなると、それこそ固定電話は何のためにあるんだろうと考えてしまう事になります。
固定電話に向いてる人、どういう人は固定電話がおすすめ?
上記までで固定電話のメリットデメリットを見てきました。
普段使わないと考えていても、なかなか多くのメリットがあると驚いた方も多いはずです。
ここからは固定電話に向いてる人、解約することによってデメリットが多い人など見ていきましょう。
自営業者であれば固定電話は必須!
信頼性というものは失うときは一瞬ですが、培おうと考えれば時間がかかるものです。
自営をされている方は固定電話を解約しないほうが絶対にいいです。
一つの信頼性のあかしを自ら捨てることになってしまいます。
渡された名刺に固定電話の番号が書いてあっても、あまり気にする方はいません。
しかし逆に、名刺に携帯の番号だけしか書かれていないとなると、なんだか不安になりませんか?
積極的に好印象を与えられるものではないかもしれません。
しかし、あって当たり前と考える方にとって、「固定電話がない」ということ自体がマイナスになる恐れがあります。
また、仕事でファックスを使う場合、固定電話がなければ使えなくなってしまうというデメリットも。
子供や高齢者が家族にいる時は固定電話が便利
小学校や中学校など、学生がいる家庭の場合も固定電話が向いています。
学校からの個人宅への連絡の際は、誰かしら電話に出られる可能性が高い固定電話への電話を優先しているのです。
また、子供同士のちょっとした連絡などでも、固定電話があれば使いやすいですね。
そして固定電話の呼び出し音ですが、少しばかり離れていてもよく聞こえます。
これは人の耳に訴えかける力が強い呼び出し音になるようにと、長年研究されてきた結果なんですよ。
このことから老人など耳が遠い人でも、電話に気づきやすくなります。
ほかにも携帯電話に比べて固定電話のほうが音質が安定していること、難しい操作が必要ないことなども、お年寄りの方がいる家庭では向いていることになります。
災害に備えて固定電話を置いておきたい
固定電話のメリットの項でも紹介しましたが、災害時に携帯だけでは対処ができない場合も考えられます。
何かあった時のために少しでも備えておきたいと考えている方は、固定電話の解約は見送ったほうがよくなります。
まとめ
今回は固定電話のメリットデメリットなどをご紹介してきました。
まず固定電話のメリットは
・信用、信頼の一助になる
・比較的に料金が安い
・資産価値がある
・災害時に強い
逆に固定電話のデメリットは
・引っ越しの際の手続きが面倒
・回線を通すには工事が必要
・外出中は電話に出られない
そして固定電話に向いている方は
・自営業者
・家族に子供、老人がいる場合
・災害に備えておきたい場合
となりました。
普段はめったに固定電話を使わないし、電話が鳴ったと思ったらセールスばっかりだから、固定電話なんて意味ない。
こんな風に考える方も増えてきました。
しかし、考えていたよりも固定電話には多くのメリットがあったのです。
もちろん、若い方や独り暮らしの方の場合、携帯だけで十分ということもあると感じます。
メリットデメリットを踏まえたうえで、すでに固定電話があるのならば、解約は見送ることをお勧めします。